2015年02月27日久々に残念な本・・・涙
皆さん、今日もお仕事
お疲れ様です。
昨日は忙しかった (倒産しそうで資金繰りを)
+
ブログor読書の
どちらを取ろうかな~。
結果
読書が勝ち、本を読んでました。
一昨日大人買いした
本が気になって、気になって

これです
最近アクセスカウンターも
上がらないしなぁ~。
張り合いがないので
ブログを書く気に
ならないのです。 (飽きられたな~ぁ)
昨日はブログマニュアの
メガネとばか息子?には
工事から帰って来て、すぐに
強制的に投稿させましたが。
しかし、よくよく考えますと (考えなくても)
当社は工事屋なのに
なんで内容が
バカ息子の変態メガネいじり
と労基署と精神論だけ?
と、気が付きましたので
今後、バカ息子?とマスオは (はたちコンビです。)
結論、工事ブログを投稿して
当社をアピールするように
指示しました。
ですが私は自由気ままに
思った事を・・・・・。 (労規は面倒ですね。)
で、聞いて下さい。 (どうでも良いですよね。)
昨日と今日に掛けて
読んだ本が、久々に最悪でした。
こんなに、ブログに
書きたくなる程
頭に来たり、気分が悪くなった本は
初めてです。
とにかく、私が起業したばかりで
苦しい時に助けて頂いた ついてる~ついてる~ など
尊敬している方々を実名で
馬鹿にし過ぎなのです。 (訴えられないのかな?)
温厚な・・・? 私がこのような
感情的になる位ですので
逆に著者さんが自分で言ってる
表裏の法則で失敗するのでは。 ( ん、もう誰だか言っちゃってる? )
あ~あ、タイトルが一番
私の心に響いたので
一番最初に読んだのに・・・
これは、一体誰向けに
書いた本なのか・・・? なのです。
そもそも、このような本は
一般の方は、絶対に読まないし (読んでたらすいません。)
本を読まない方達に
綺麗ごと書いても誰も
響かないのでは。
私も会社勤めの時でしたら
絶対に読みませんでした。
てことは、
このような本を読む人は、
・起業したい方
・起業したばかりの方
・成功したい方、
・何とか自分を変えたい方
・自分のしてる事が自信なく確認したい方
・心が弱くなってる時
だと思いますが、この本は
言わんとする事はわかりますが
読むと気力が失われます。
だとしたら、
どうなりたい人
向けの本なのか?
ちなみに、
上の写真の8冊の本で
どれだかわかりますか?
じゃーん、これでーす。
アイバス出版?
(こんなの出して大丈夫?)
覚悟の成功法則
という本でした。
(最悪)
宛乃 樹 さん? 誰?
(逆に何様てな感じです。)
私は必ず読んだ後
その方が気になり
ネットで検索するのですが
(本の出版は2冊)
素性・年齢・実績 ????
想像ですが、
色んなお偉いさんの知人?
の失態や生活や色ごと
が書いてあるので
(そんな事バラシテいいの?)
50~70歳位かな?
頭は間違いなく良いですね。
(なんとなく机上だけかな?)
しかし、良くあそこまで
自分の事は棚に上げて
多くの偉人の悪口と失態
を言えると思います。
余程、自分に自信を持ってて
自分が聖人君子でなんでも
善悪がすべて判ってて
偉いと思ってるのか?
それとも、辛口で書いて
気を引く計画?
本当に読んでて、ムカつきますし
やる気が失われていきますよ。
そもそも、覚悟の成功法則
というタイトルは絶対におかしい。
このタイトルだと
覚悟を決めて
何らかのことをすれば
成功が出来る法則を
紹介していると思いまが、
実際の内容は
努力しても、頑張っても
金持ちになっても
表裏の法則で必ず不幸になる (家族が)
と言う内容です。
タイトル詐欺ですね。
だから、成功しても (金持ちになっても残すな)
すべて投げ出せ。 (寄付?)
だそうです。
どれだけ努力した人を
非難して、努力しない人?を
擁護?してるのか。 (それとも違うな・・・?)
まあ、絶対に読まない方が
良いと思います。 (訴えられたりして。)
とにかく嫌なのは
先人の方々のお金と生活
に対する非難ばっかりで
本当に不快です。
多くの著名な方も始めは
色んな欲でよい。
そして、その原動力で頑張り
成功する。
でも、成功するには
自分だけ得てはいけないと。
じゃなければ、
すべてを失うと言ってますよね。 (反面教師)
子供の事も大きなお世話。
そうならないように、努力している。
う~ん、本当に不快な本だ。
他の本読んで、やる気だそう。
完
お疲れ様です。
昨日は忙しかった (倒産しそうで資金繰りを)
+
ブログor読書の
どちらを取ろうかな~。
結果
読書が勝ち、本を読んでました。
一昨日大人買いした
本が気になって、気になって
これです
最近アクセスカウンターも
上がらないしなぁ~。
張り合いがないので
ブログを書く気に
ならないのです。 (飽きられたな~ぁ)
昨日はブログマニュアの
メガネとばか息子?には
工事から帰って来て、すぐに
強制的に投稿させましたが。
しかし、よくよく考えますと (考えなくても)
当社は工事屋なのに
なんで内容が
バカ息子の変態メガネいじり
と労基署と精神論だけ?
と、気が付きましたので
今後、バカ息子?とマスオは (はたちコンビです。)
結論、工事ブログを投稿して
当社をアピールするように
指示しました。
ですが私は自由気ままに
思った事を・・・・・。 (労規は面倒ですね。)
で、聞いて下さい。 (どうでも良いですよね。)
昨日と今日に掛けて
読んだ本が、久々に最悪でした。
こんなに、ブログに
書きたくなる程
頭に来たり、気分が悪くなった本は
初めてです。
とにかく、私が起業したばかりで
苦しい時に助けて頂いた ついてる~ついてる~ など
尊敬している方々を実名で
馬鹿にし過ぎなのです。 (訴えられないのかな?)
温厚な・・・? 私がこのような
感情的になる位ですので
逆に著者さんが自分で言ってる
表裏の法則で失敗するのでは。 ( ん、もう誰だか言っちゃってる? )
あ~あ、タイトルが一番
私の心に響いたので
一番最初に読んだのに・・・

これは、一体誰向けに
書いた本なのか・・・? なのです。
そもそも、このような本は
一般の方は、絶対に読まないし (読んでたらすいません。)
本を読まない方達に
綺麗ごと書いても誰も
響かないのでは。
私も会社勤めの時でしたら
絶対に読みませんでした。
てことは、
このような本を読む人は、
・起業したい方
・起業したばかりの方
・成功したい方、
・何とか自分を変えたい方
・自分のしてる事が自信なく確認したい方
・心が弱くなってる時
だと思いますが、この本は
言わんとする事はわかりますが
読むと気力が失われます。
だとしたら、
どうなりたい人
向けの本なのか?
ちなみに、
上の写真の8冊の本で
どれだかわかりますか?
じゃーん、これでーす。
アイバス出版?
(こんなの出して大丈夫?)
覚悟の成功法則
という本でした。
(最悪)
宛乃 樹 さん? 誰?
(逆に何様てな感じです。)
私は必ず読んだ後
その方が気になり
ネットで検索するのですが
(本の出版は2冊)
素性・年齢・実績 ????
想像ですが、
色んなお偉いさんの知人?
の失態や生活や色ごと
が書いてあるので
(そんな事バラシテいいの?)
50~70歳位かな?
頭は間違いなく良いですね。
(なんとなく机上だけかな?)
しかし、良くあそこまで
自分の事は棚に上げて
多くの偉人の悪口と失態
を言えると思います。
余程、自分に自信を持ってて
自分が聖人君子でなんでも
善悪がすべて判ってて
偉いと思ってるのか?
それとも、辛口で書いて
気を引く計画?
本当に読んでて、ムカつきますし
やる気が失われていきますよ。
そもそも、覚悟の成功法則
というタイトルは絶対におかしい。
このタイトルだと
覚悟を決めて
何らかのことをすれば
成功が出来る法則を
紹介していると思いまが、
実際の内容は
努力しても、頑張っても
金持ちになっても
表裏の法則で必ず不幸になる (家族が)
と言う内容です。
タイトル詐欺ですね。
だから、成功しても (金持ちになっても残すな)
すべて投げ出せ。 (寄付?)
だそうです。
どれだけ努力した人を
非難して、努力しない人?を
擁護?してるのか。 (それとも違うな・・・?)
まあ、絶対に読まない方が
良いと思います。 (訴えられたりして。)
とにかく嫌なのは
先人の方々のお金と生活
に対する非難ばっかりで
本当に不快です。
多くの著名な方も始めは
色んな欲でよい。
そして、その原動力で頑張り
成功する。
でも、成功するには
自分だけ得てはいけないと。
じゃなければ、
すべてを失うと言ってますよね。 (反面教師)
子供の事も大きなお世話。
そうならないように、努力している。
う~ん、本当に不快な本だ。
他の本読んで、やる気だそう。
完


S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリ
最近の記事
ハリネズミカフェ (10/22)
山道で、、、 (10/18)
軍曹の十八番 (10/3)
土壁でも取り付け可能です! (10/1)
ピンクのおじさん (9/26)
やっと落ち着いてきました (9/13)
本格的に暑くなる前に、、 (6/20)
タカヒロさんのてっぺん (5/29)
久しぶりの、、、、、、 (5/26)
エアコンの季節 (5/25)
過去記事
最近のコメント
QRコード

ブログ内検索
アクセスカウンタ
読者登録
プロフィール

Gakuオリジナル企画